瓦のご紹介

いぶし瓦「冴(Sae)」淡路島に眠る天与の土を、伝統にこだわった技法・工程で焼成・燻化。

伝統の手技が生きる精緻な成形加工。

古来より、淡路瓦の代名詞として愛され続けてきたいぶし瓦。ノミズが継承するその独特の光沢は、淡路産の粘土に対する永年の経験から生まれます。厳選された良質粘土を合理的にブレンドして、入念に混練してから寝かし、プレス成形したうえで、職人が一枚一枚、金箆や鏝を使用して丹念に形を整え、表面を磨きこむのです。
人の手の繊細な触感を最優先した伝統技は、いまも健在。住む人と共有した時の記憶を刻み込んでいく、いぶし瓦ならではのエージングの美しさは、こうした手技へのこだわりから誕生します。

奇跡的な調和が生んだ独自の光沢。

淡路島から産出される粘土には、他産地のものに比べて焼結温度が低い(980~1,100℃)という特徴があります。また、化学的分析によれば、瓦表面に炭素膜を析出させるうえで最適とされる温度は1,000℃前後だといわれます。つまり淡路産の粘土は、その焼結温度と、炭素膜の析出温度とが奇跡的なまでの一致をみせているわけです。
淡路産のいぶし瓦が、古来より最上級の艶を持つ逸品として重用されてきた理由は、このように幸福な偶然を生んだ大自然の摂理にあったわけです。

屋根材 本葺瓦(8寸・9寸・尺・尺1寸)/本葺SS工法瓦/聖瓦(数寄屋本葺瓦)/56判和形単窯焼成/S形単窯焼成
エクステリア材 韻:敷瓦(100角)(150角)(200角)(245角)(300角)
踏歌:ブリック60厚(100×200)(100×100)/ブリック80厚(100×200)(100×100)

施工例

徳島 古色瓦の家
徳島 古色瓦の家
川内町の家
川内町の家
香芝の家
香芝の家

隆泉寺

所在/兵庫県淡路島西淡町津井
設計/磯辺静雄(磯辺社寺建築)

本葺SS工法瓦
伝統的な本葺瓦の表情を崩すことなく、耐久性や耐風性を高めた<本葺SS工法>によって施工された寺院が「隆泉寺」です。その流麗な甍屋根は、寺院建築ならではの威厳や格調を備え、日本古来の美的感覚に迫ります。また、寺院の境内には独自の笠瓦が利用され、石や土といった自然素材とのコンビネーションが参拝する人々に安らぎを与えています。
ふくやま文学館

所在/広島県福山市
設計/寺本敏則(日建設計)

56判和型(古色瓦)
井伏鱒二を中心に福山市に縁りの文学者たちの資料を集めた「ふくやま文学館」ですが、瓦製作にあたっては、設計者側から「井伏鱒二たちの文学世界にあうものを」という注文が出されました。完成当初から経年変化によって古美たかのような表情を持つ瓦は、『山椒魚』に代表される飄々とした、それでいて古典と呼ぶにふさわしい格調の高さを併せ持つ世界観を表現するために特注されたもの。施設全体に端正な落ち着きを演出しています。
東山建設ゲストハウス

第10回 金賞
所在/高知市高見町 設計/山本恭弘(聖建築研究所)

聖瓦(数寄屋本葺瓦)
直線と曲線が絶妙に調和するなか、いぶしの光沢が優美な存在感を生みだす「東山建設ゲストハウス」。ここでは、伝統的な本瓦葺きとはまた異なる<聖瓦(数寄屋本葺瓦)>が独自に開発され、使用されました。山本恭弘氏の考案したこの瓦は、強度面を犠牲にすることなく大幅な軽量化を実現。平成10年度「グッドデザインひょうご」大賞や、平成11年度「第10回甍賞」金賞(建設大臣賞)を受賞するなど、まさに画期的な瓦として高い評価を獲得しています。
S型単窯焼成
伝統的な和の印象をさらに洗練させた、新・和風と呼ぶにふさわしい流麗なフォルム。
敷瓦
日本人の美意識に訴えかける、瓦の端正な質感を現代の空間創造に活かす、古くて新しい素材。

「韻」製品紹介へ

ブリック
屋根瓦用として使用される淡路産の高級粘土を使用した、新しい表情のエクステリア材。

「踏歌」製品紹介へ

このページのトップへ